7月に天井をはがし、8月に草刈りをして、少し時間があいた10月末。
ついに、床はがしに着手しました。
簡単かと思いきや
前に床下を見るため、床を一部はがしていました。
そのとき、あっさりと外すことができていたので、床に関しては何の心配もしていませんでした。
死の灰にまみれた天井解体を経験した僕らにとって、床をはがすことなどたやすい。
高所作業なし!上から落ちてくるものなし!暑苦しくて怪しい装備必要なぁし!!
まさに解体のオアシス!ボーナスステージ!
さぁ、まずは奥のこの部屋から!
まずは、下地がない場所に穴をあけて、そこを起点にはがしていきます。
あれ、、、結構堅いな。。。
そしたら、もうちょっと力を入れやすいように、少しノコギリで切り取って
よいしょー!
・・・びくともしませんでした。。。
原因を調べると、どうやら下地の木材と板が、ボンドでベッタリと接着されているらしいのです。
ボンドは超強力で、バールでこじ開けようとしても全く剥がれる気配がありませんでした。
不動産屋さんの手直しがアダに!?
この古民家、一度元の持ち主から不動産屋さん(≠仲介業者さん)に売られたものを購入していて、
不動産屋さんのほうで一部、見栄えをよくするためだけに手直しをしてありました。
違和感バリバリのこことか。
このお風呂はハリボテで、浴槽っぽいのはただの木の箱。
これは恐らくですが、この部分も不動産屋さんが手直しした箇所ではないかと。
古民家はリノベーションして使う可能性が高いと思うのですが、その場合解体という作業が必ず入ります。
建物をよく見せるためとはいえ、このような後先考えない施工は遠慮してほしいなーと思いました。。
あぁオアシスが。
絶望のその先に
蜃気楼に消えたオアシスに心折れそうになった僕らでしたが、ない知恵を絞って試行錯誤の上にたどり着いた床解体法がこちら。
床を
電気マルノコで
カットして
地道にはがす!
これでなんとか解体することができました。
後から大工さんに聞いたところ、こういう場合はやはりあんまり良い方法はなく、
ボンドを溶かす溶剤を使うか、下地ごとぶった切るかだそうです。
ボンド、ダメゼッタイ。
ちなみに、板張りの部屋は、難なくはがせました。
次は「土壁解体編~土と竹と、時々火花~」です。